

緑黄色野菜の一つとして知られている「かぼちゃ」は栄養分を豊富に含んでいます。ビタミンカラーで、いかにも栄養たっぷり!っていう感じがしますよね♪「かぼちゃ」は、冷え性をはじめ、様々な効果があるとされています。
「かぼちゃ」にはどんな栄養があるの?
「かぼちゃ」に含まれている、おもな栄養成分を紹介しましょう。
β(ベータ)カロチン
「かぼちゃ」は体内でビタミンAに変わるβカロチンを多く含んでいます。βカロチンは粘膜や皮膚の抵抗力を高め、生活習慣病やガン予防に効果があるといわれています。老化を早めたり、ガンを誘発するもとになる活性酸素を消す働きがあります。それと同時に狭心症や心筋梗塞などの原因となるコレステロールを減らす効果もあるんですよ。また、βカロチンは中身よりも皮やわたの部分に多く含まれているので、できるだけ一緒に調理することをおすすめします。
食物繊維
女性に嬉しい食物繊維も豊富に含まれています。便秘やダイエット、虫歯、生活習慣病などに効くと言われ、大きな健康効果が期待できます。この食物繊維もβカロチンと同じようにカボチャの皮の部分に多くあるので、皮ごと食べるといいですね。今は大人だけではなく、肥満や生活習慣病に悩んでいる子供も増えてきています。そういった子供たちにもカボチャをたくさん食べてもらいたいです。
ビタミンA
このビタミンAには皮膚や目の粘膜などを健康に保つための働きがあります。このため、ビタミンAを十分に摂取できていなければ、呼吸器系などにも異常が発生して、風邪を引きやすくなったりします。また、ビタミンAが不足するとガンの発生率が高まることは様々な研究によって明らかにされています。
ビタミンB1
みなさんの中には日頃の溜まった疲れがなかなか抜けないという人も多いのではないでしょうか?その疲労回復に効果を発揮するのがビタミンB1なんですよ!ビタミンB1は糖分がエネルギーに変わるときに酵素のサポートをします。なので、ビタミンB1不足はエネルギー不足につながります。そうなると、まず最初にイライラや怒りっぽくなるなどの精神的な症状があらわれます。ところが、日本人の食生活ではこの栄養素が不足しがちなのです。ビタミンB1たっぷりのカボチャを食べて心の安定を保ちたいですね。
ビタミンB2
ビタミンB2には身体の発育を促進する作用があります。皮膚や髪、爪などを作る重要な役割を果たします。糖尿病や高血圧などの生活習慣病を予防し、さらに口内炎や口角炎なども防止するんですよ。いつもすぐ口内炎ができて悩んでいる人はビタミンB2が不足しているのかもしれませんね。ビタミンB2は体内にためておくことができないので、毎日摂取するといいでしょう。食べ飽きない工夫をして、できるだけ毎日の食事にカボチャを取り入れるようにしてください。
ビタミンC
美肌効果、風邪の予防で知られているビタミンCも「がぼちゃ」にはたっぷりと含まれています。キレイな肌でいるために必要なコラーゲン生成に欠かせない成分ですね。また、万病のもとと言われる風邪に効果的ということで、そこから発症するいろんな病気予防にも有効です。もちろん、ガンも防ぐことができます。ビタミンCは摂取しても2~3時間で体内に出てしまいます。なので、3食で少しずつ摂ることをおすすめします。
「かぼちゃ」の種に栄養はあるの?
「かぼちゃ」の種、そのまま捨てていませんか?実はカボチャの種って、食べれるんですよ。カボチャの種が入ったお菓子とかもありますよね。しかも、たくさんの栄養成分が凝縮されているんです!高タンパク、高エネルギー、さらにミネラルやビタミン類も豊富に含まれています。このため、低血圧症や貧血の人にピッタリな食材なのです。こんな栄養豊富な種を捨ててしまうのはもったいないですよ!ちょっとしたおやつやおつまみに変身させましょう。水できれいに洗って天日干しにします。よく乾燥したらフライパンで表面に焦げ目がつくまで炒ります。お好みで塩をふって、召し上がれ♪
「かぼちゃ」は健康食材!
「かぼちゃ」って、どうして特に女性に人気があるのでしょう?女性が好む洋食やデザート類に使いやすいことが、第一に挙げられると思います。また、苦かったり、酸っぱかったりする野菜も多いなかで、ほんのり優しい甘みもカボチャの魅力と言えるでしょう♪栄養面では「かぼちゃにはどんな栄養があるの?」のところで紹介した栄養素のほかに、もう一つ注目の栄養素としてビタミンEがあります。このビタミンEは血管を広げて弾力をつけ、決行を促進する作用があります。このことから女性に多い冷え性に効果抜群と言われているんですよ。見た目も元気が出そうな色で、食べても栄養満点なら健康食材としては何も言うことなしですよね!もちろん女性だけでなく、男性にもたくさん食べてほしいです。
かぼちゃについて

ハロウィンの目玉であることはさておき、かぼちゃにはたくさんの効果があることをご存知ですか?実は、かぼちゃの栄養はいつも見落とされています。
ここでは、かぼちゃを食べることで得られる健康上のメリットをご紹介します。
ビタミンAが豊富
ビタミンAは、実は免疫系に良いとされています。また、あなたの臓器が正常に機能するのを助けてくれます。また、成長や視力、免疫力を高めるために最も重要なビタミンでもあります。
若々しい肌
かぼちゃを食べることは肌に良いとされています。それは、ビタミンCやビタミンE、βカロテンも含まれているからです。
ビタミンCはコラーゲンを刺激し、抗酸化物質を生成して太陽の紫外線から肌を守ります。ビタミンEは肌に栄養を与え、β-カロテンは肌を健康的に見せてくれます。
減量を促進する
ダイエット中の方は、ぜひかぼちゃを食事に取り入れるべきです。繊維質が豊富だからです。消化を遅くしてくれるので、満腹感が得られます。満腹感を感じるかもしれませんが、実は低カロリーなのです。
シャープな視界を促進
ビタミンAが豊富に含まれているので、目にも良いとされています。ビタミンAは網膜が光を吸収して処理するのを助けるからです。健康専門家によると、かぼちゃ1カップにはビタミンAの1日の推奨摂取量の200%以上が含まれているとも言われています。
癌になるリスクを下げる
かぼちゃにはいくつかの栄養素が豊富に含まれているので、前立腺がんや肺がんになるリスクを下げる効果もあります。実は、健康の専門家によると、ビタミンAとビタミンCは、いわゆる細胞防衛軍団と言われています。
血圧を調整する
かぼちゃを食べることで得られる栄養素はさておき 心臓にも良いとされています。血圧を調整し、脳卒中を起こす可能性を減らすことができるからです。
糖尿病の予防とコントロール
糖尿病の人の食生活にかぼちゃが入っている理由に気づいたことはありますか?まあ、これはカボチャが人の血糖値を下げるのに役立つからです。
知っておくべき楽しい事実
当たり前のことではないかもしれませんが、かぼちゃについては知らない事実がたくさんあります。その中のいくつかをご紹介します。
- 南極以外の大陸ではカボチャの栽培が可能
- イリノイ州モートンは、世界のかぼちゃの首都とみなされています。
- 一番重いかぼちゃの重さは2,600ポンド
- 最大のパンプキンパイの重さは3,699ポンド
- かぼちゃは果物
- 1個のカボチャで500個以上の種を作ることができます。
- かぼちゃ」という言葉は、シンデレラの中で初めて登場しました。最初は、1584年にジャック・カルティエによってグロ・メロンと名付けられました。
- かぼちゃは、キュウリ科の植物です。つまり、カボチャやキュウリと同じカテゴリーに属しています。
- かぼちゃの花が食べられる
- 以前は、かぼちゃはクラストの材料として使われていましたが、現在ではフィリングではありません。
- かぼちゃは90%が水でできている
- アメリカ先住民はカボチャの短冊を平らにして乾燥させ、マットを作っていました。
- かぼちゃはソバカス除去や蛇に刺された時の治療に効果があると言われています。